未経験の職種へ転職

【例文あり】未経験から財務コンサルタントに転職するときの志望動機は?書き方や例文を紹介

最終更新日:2025年7月30日

目次

目次を開く

  • 財務コンサルタントの理解力を上げよう
    • 財務コンサルタントの主な仕事内容
    • 財務コンサルタントに必要なスキル
  • 財務コンサルタント未経験で志望動機を書く時の書き方
    • 財務・会計への強い関心と数字で語る力をアピールする
    • 現職での財務分析や経営管理の経験を最大限活用する
    • エクセル力と財務モデリングへの適性を具体例で証明する
    • 経営者視点とコミュニケーション能力の高さを示す
    • 財務関連資格と継続的な学習への取り組みを記載する
  • 一人で志望動機作成が難しい場合は転職エージェントを頼ろう
  • 【例文あり】未経験から財務コンサルタントへ転職する際の志望動機3選
    • 例文1:銀行の法人営業から財務コンサルタントへの転職
    • 例文2:事業会社の経営企画から財務コンサルタントへの転職
    • 例文3:公認会計士から財務コンサルタントへの転職
  • 財務の力で企業価値を最大化するプロフェッショナルへ
【例文あり】未経験から財務コンサルタントに転職するときの志望動機は?書き方や例文を紹介

財務コンサルタントは、企業の財務戦略立案から資金調達、事業再生、M&Aの財務アドバイザリーまで、企業価値向上に向けた財務面の専門的支援を行う職種です。

グローバル化の進展、金融市場の複雑化、ESG投資の拡大など、企業を取り巻く財務環境が大きく変化する中、高度な財務知識と戦略的思考を持つ財務コンサルタントへの需要は年々高まっています。

本記事では、未経験から財務コンサルタントを目指す方に向けて、採用担当者の心を掴む志望動機の書き方を、具体的な例文とともに詳しく解説します。書類作成や面接対策など未経験から財務コンサルタントへの転職にお困りなら未経験職種/業種の転職サポートに強いボレロキャリアにご相談ください。

財務コンサルタントの理解力を上げよう

志望動機の書き方を紹介する前にまずは財務コンサルタントという職種について詳しくなっておきましょう。職への理解力は志望度の高さをアピールできる簡単な方法であり、欠かせない要素のひとつです。

ここでは財務コンサルタントの仕事内容や求められる能力について解説していきます。

財務コンサルタントの主な仕事内容

財務コンサルタントへの転職を成功させるためには、まずこの職種の役割と企業価値創造への貢献について深く理解していることを示す必要があります。財務コンサルタントは、企業の持続的成長を財務戦略の観点から支援し、経営者の意思決定をサポートする専門家です。

具体的な業務としては、財務戦略の立案、資本政策の策定、資金調達支援、財務デューデリジェンス、企業価値評価、事業計画の財務モデリング、運転資本の最適化、財務リスク管理などがあります。また、最近ではESG経営に対応した財務戦略や、DXを活用した財務プロセスの変革支援も重要なテーマとなっています。

志望動機では、これらの業務内容を理解した上で、「なぜ財務コンサルタントになりたいのか」「財務の専門性を通じてどのような価値を提供したいのか」を明確に伝えることが重要です。

財務コンサルタントに必要なスキル

財務コンサルタントに必要なスキルは多岐にわたります。特に財務・会計の専門知識は重要視されるスキルであり、企業の財務状況を正確に把握し、課題を特定するためには財務諸表の深い理解や会計原則に関する知識・スキルが不可欠です。財務・会計の知識・スキルには簿記や財務分析、企業価値評価、M&Aに関する知識など、幅広い専門知識が含まれています。また、財務コンサルには、論理的思考力と問題解決能力も必要なスキルといえるでしょう。複雑な企業の財務課題を分析し、最適な解決策を導き出すためには、論理的に物事を考え、問題の本質を見抜く力が重要です。

データに基づいた仮説構築、検証、そして具体的なアクションプランの策定までを一貫して行える論理的思考力と問題解決能力は、財務コンサルタントとして活躍するためには持っておきたいスキルのひとつです。

財務コンサルタント未経験で志望動機を書く時の書き方

ここでは財務コンサルタント未経験の方が志望動機を書く際のポイントをいくつか紹介していきます。志望動機は転職活動において重要な役割を担っており、志望先の企業へ自分をアピールできるポイントですので時間がかかってもしっかり作成しましょう。

効果的な志望動機を書けるようになるには、ここからご紹介する5つのポイントを抑えておくことが重要です。

財務・会計への強い関心と数字で語る力をアピールする

財務コンサルタントに最も求められるのは、財務・会計への強い関心と、数字を使って経営を語る力です。財務諸表から企業の実態を読み解き、経営課題を発見できる能力があることを示しましょう。

「日経新聞の企業決算記事を毎日チェックし、財務数値から経営戦略を分析」「上場企業の有価証券報告書を読み込み、業界比較分析を実施」「企業の財務指標を時系列で追跡し、経営改善の成果を検証」など、日頃から財務分析に取り組んでいることを記載します。

現職での財務関連経験も重要です。「予算策定プロセスに参画し、収益性向上策を提案」「投資判断においてNPVやIRRを算出し、意思決定を支援」「原価分析により、利益改善ポイントを特定」など、財務的な視点で業務に取り組んだ経験をアピールしましょう。

現職での財務分析や経営管理の経験を最大限活用する

未経験からの転職では、現在の仕事で培った財務分析や経営管理の経験を、財務コンサルティングの文脈でどう活かせるかを明確に示すことが重要です。

経理・財務部門の経験があれば、「月次決算分析で経営課題を早期発見し、改善提案を実施」「資金繰り管理により、効率的な資金運用を実現」「管理会計の仕組みを構築し、部門別収益性を可視化」など、直接的に活かせる経験をアピールできます。

営業や企画部門でも、「事業計画作成で財務シミュレーションを担当」「新規事業の収支計画を策定し、投資回収期間を算出」「KPI管理により、財務目標と事業活動を連動」など、財務的思考を発揮した経験を示せます。

エクセル力と財務モデリングへの適性を具体例で証明する

財務コンサルタントには、複雑な財務モデルを構築し、様々なシナリオ分析を行う高度なエクセルスキルが求められます。この能力を、具体的な経験を通じて証明することが重要です。

「DCF法による企業価値評価モデルを独学で構築」「感度分析やシナリオ分析を組み込んだ事業計画モデルを作成」「VBAを活用して財務レポートの自動化を実現」など、高度なエクセル活用経験を記載します。

経営者視点とコミュニケーション能力の高さを示す

財務コンサルタントには、経営者の視点で財務戦略を考え、複雑な財務概念を分かりやすく説明するコミュニケーション能力が不可欠です。これらの能力を、実例を挙げて示しましょう。

「経営会議で財務分析結果をプレゼンし、戦略変更の承認を獲得」「非財務部門に対して、財務指標の意味と改善方法を分かりやすく説明」「投資家向け説明資料の作成を通じて、企業価値を効果的に伝達」など、高いレベルでのコミュニケーション経験を書きましょう。

また、ビジュアライゼーション能力も評価されます。「複雑な財務データをダッシュボード化し、経営判断を支援」「パワーポイントで財務ストーリーを視覚的に表現」「インフォグラフィックを活用して、財務情報を直感的に理解できる形に加工」など、伝える力の高さをアピールしましょう。

財務関連資格と継続的な学習への取り組みを記載する

未経験から財務コンサルタントを目指す場合、財務関連の専門知識習得に向けた具体的な取り組みを示すことが重要です。既に取得した資格や、現在学習中の内容を具体的に記載しましょう。

「簿記2級を取得し、会計の基礎知識を体系的に習得」「証券アナリスト資格の取得に向けて、企業価値評価を学習中」「USCPAの勉強を通じて、国際会計基準とファイナンスを習得」など、具体的な資格と学習内容を示します。また、最新トレンドへの関心も示すと良いでしょう。「ESG投資の評価手法について研究」「財務分野でのAI活用事例を分析」など、将来を見据えた学習姿勢をアピールします。

一人で志望動機作成が難しい場合は転職エージェントを頼ろう

多くの転職エージェントでは求人の紹介に合わせて履歴書を添削してくれるサービスを無料で受けることができます。面談を通して経験や強みを一緒に整理してくれますし、転職エージェントが紹介した求人に対してであれば担当のカウンセラーが、志望する企業の財務コンサルタントが求めているスキルや経歴を考慮した志望動機を作成してくれます。

未経験職種への転職は企業ごとに対策が異なり、アピールすべきポイントも変わってくるため一人で効果的な志望動機を作成するのは中々難しい部分があります。また、志望動機作成に限らず書類や面接で不安があったり、そもそも財務コンサルタント自体が自分に合った仕事がわからないなどの悩みがある人にも無料で求人紹介や内定までのサポートをしてくれる転職エージェントは便利です。

財務コンサルタントに未経験から転職するのが不安な方は、未経験業界や未経験職種への転職支援を得意とする「未経験転職ドットコム」を運営している 「ボレロキャリア」 への相談をしてみてください。

ボレロキャリア(未経験転職ドットコム運営元)へ相談してみる

【例文あり】未経験から財務コンサルタントへ転職する際の志望動機3選

これまで財務コンサルタントを志望するときの志望動機の書き方のポイントを紹介してきました。志望動機の書き方について理解したら実際にどのような志望動機を書いていく前に、財務コンサルタントを目指す場合のいくつかの志望動機の例文を確認していきましょう。

つづきは無料の会員登録をすることで読むことができます。