最終更新日:2025年7月30日
【例文あり】未経験からUI/UXデザイナーに転職するときの志望動機は?書き方や転職難易度を紹介
人事コンサルタントは、企業の人事戦略立案から組織開発、人材育成、評価制度設計まで、人と組織に関する幅広い課題解決を支援する専門職です。働き方改革やダイバーシティ推進、エンゲージメント向上など、人事領域の重要性が高まる中、専門的な知見で企業の成長を人材面から支える人事コンサルタントへのニーズは増加し続けています。
本記事では、未経験から人事コンサルタントを目指す方に向けて、採用担当者の心を掴む志望動機の書き方を、具体的な例文とともに詳しく解説します。
書類作成や面接対策など未経験から人事コンサルタントへの転職にお困りなら未経験職種/業種の転職サポートに強いボレロキャリアにご相談ください。
志望動機の書き方を紹介する前にまずは人事コンサルタントという職種について詳しくなっておきましょう。職への理解力は志望度の高さをアピールできる簡単な方法であり、欠かせない要素のひとつです。
ここでは人事コンサルタントの仕事内容や求められる能力について解説していきます。
人事コンサルタントは、企業の経営戦略と連動した人事戦略を立案し、組織の課題を分析して解決策を提示し、その実行まで伴走する人事に特化した専門性の高いコンサルタントです。具体的な業務は多岐にわたり、以下のような内容が含まれます。
最近では、働き方改革支援、エンゲージメント向上施策、ダイバーシティ&インクルージョン推進なども重要なテーマとなっています。志望動機では、これらの業務内容を理解した上で、「なぜ人事コンサルタントになりたいのか」「人と組織の課題解決にどのような価値を見出しているか」を明確に伝えることが大切です。
人事コンサルタントには、経営戦略と連動した人事戦略を立案し、組織課題の分析・解決・実行まで伴走するプロフェッショナルとしてのスキルが求められます。
具体的には、人事コンサルタントの役割と専門領域の理解、人と組織への深い関心と課題意識、現職でのマネジメントや組織改革経験の活用が重要です。また、データ分析力とコミュニケーション能力の両立が求められ、特にコミュニケーション能力は人事という「人」に関わる仕事を中心とするコンサルを行う人事コンサルタントにとっては必要不可欠なスキルといえるでしょう。
また、人事関連の学習や資格取得への意欲、最新の人事トレンドへの理解と提案力も人事コンサルには求められるスキルであると言えます。
ここでは人事コンサルタント未経験の方が志望動機を書く際のポイントをいくつか紹介していきます。志望動機は転職活動において重要な役割を担っており、志望先の企業へ自分をアピールできるポイントですので時間がかかってもしっかり作成しましょう。
効果的な志望動機を書けるようになるには、ここからご紹介する5つのポイントを抑えておくことが重要です。
人事コンサルタントに最も求められるのは、人と組織に対する深い関心と課題意識です。単に「人が好き」というレベルではなく、組織における人の行動や、組織文化が業績に与える影響などに対する洞察力が必要です。
現職での経験から、この関心を具体的に示しましょう。「チームリーダーとして、メンバーのモチベーション向上に取り組んだ」「離職率の高さに問題意識を持ち、原因分析と改善提案を行った」「新人教育プログラムを企画・実施し、早期戦力化に貢献した」など、人と組織に関わる課題解決の経験を志望動機に書くと効果的です。
未経験からの転職では、現在の仕事で培ったマネジメント経験や組織改革の経験を、人事コンサルティングにどう活かせるかを明確に示すことが重要です。
管理職経験があれば、「部下20名のマネジメントを通じて、個々の特性に応じた育成方法の重要性を学んだ」「目標管理制度の運用において、適切なフィードバックの方法を身につけた」など、実践的な経験をアピールできます。
プロジェクトリーダーの経験なら、「多様なメンバーをまとめ、チームビルディングを実践した」「組織横断プロジェクトで、部門間の調整役を担った」など、組織を動かす経験を記載しましょう。
人事コンサルタントには、データに基づいた論理的な分析力と、人の感情に寄り添うコミュニケーション能力の両方が求められます。この両面のスキルを持っていることを、具体例を挙げてアピールしましょう。
分析力については、「従業員満足度調査の結果を分析し、課題の優先順位をつけて改善策を提案した」「離職データを分析し、退職理由の傾向を把握して対策を立案した」「人件費分析を行い、適正な人員配置を提案した」など、データを扱った経験を記載します。
コミュニケーション能力については、「1on1面談を通じて、部下の本音を引き出し、キャリア支援を行った」「労使交渉において、双方の意見を調整し、合意形成に導いた」「全社会議でのファシリテーターを務め、建設的な議論を促進した」など、対人スキルを発揮した場面を示しましょう。
未経験から人事コンサルタントを目指す場合、人事領域の専門知識習得に向けた具体的な取り組みを示すことが重要です。既に始めている学習活動や資格取得、今後の学習計画を具体的に記載しましょう。
「社会保険労務士の資格取得に向けて学習中」「キャリアコンサルタント資格を取得し、キャリア支援の専門性を身につけた」「メンタルヘルス・マネジメント検定を取得」など、人事関連の資格への取り組みをアピールします。
また、書籍やセミナーでの学習も重要です。「『ティール組織』など組織論の書籍を月3冊以上読んでいる」「日本CHO協会のセミナーに定期的に参加」「人事関連のオンラインコースを受講中」など、継続的な学習姿勢を示しましょう。
人事コンサルタントには、最新の人事トレンドを理解し、クライアント企業に適した形で提案する能力が求められます。トレンドへの理解と、それを実務に落とし込む提案力を示しましょう。
「ジョブ型雇用のメリット・デメリットを理解し、日本企業への導入における課題を考察している」「エンゲージメントサーベイの活用方法について研究し、効果的な運用方法を提案できる」「HRテックの最新動向を把握し、業務効率化への活用を検討している」など、具体的なトレンドへの理解を示します。
また、これらのトレンドを単なる知識として持つだけでなく、実務での応用を考えていることも重要です。「現職の組織にジョブ型要素を取り入れるとしたら」という仮説思考や、「中小企業でも実践可能なエンゲージメント向上施策」など、実践的な視点を持っていることをアピールしましょう。
多くの転職エージェントでは求人の紹介に合わせて履歴書を添削してくれるサービスを無料で受けることができます。面談を通して経験や強みを一緒に整理してくれますし、転職エージェントが紹介した求人に対してであれば担当のカウンセラーが、志望する企業の人事コンサルタントが求めているスキルや経歴を考慮した志望動機を作成してくれます。
未経験職種への転職は企業ごとに対策が異なり、アピールすべきポイントも変わってくるため一人で効果的な志望動機を作成するのは中々難しい部分があります。また、志望動機作成に限らず書類や面接で不安があったり、そもそも人事コンサルタント自体が自分に合った仕事がわからないなどの悩みがある人にも無料で求人紹介や内定までのサポートをしてくれる転職エージェントは便利です。
人事コンサルタントに未経験から転職するのが不安な方は、未経験業界や未経験職種への転職支援を得意とする「未経験転職ドットコム」を運営している 「ボレロキャリア」 への相談をしてみてください。
▶ボレロキャリア(未経験転職ドットコム運営元)へ相談してみる
これまで人事コンサルタントを志望するときの志望動機の書き方のポイントを紹介してきました。志望動機の書き方について理解したら実際にどのような志望動機を書いていく前に、人事コンサルタントを目指す場合のいくつかの志望動機の例文を確認していきましょう。