最終更新日:2025年7月30日
【例文あり】未経験からUI/UXデザイナーに転職するときの志望動機は?書き方や転職難易度を紹介
M&Aコンサルタントは、企業の買収・合併・事業再編を戦略面から支援し、企業価値の最大化を実現する専門職です。日本企業の事業承継問題や、グローバル競争力強化のニーズが高まる中、M&Aは経営戦略の重要な選択肢となっており、専門的な知見を持つM&Aコンサルタントの需要は年々増加しています。
本記事では、未経験からM&Aコンサルタントを目指す方に向けて、トップファームの採用担当者に響く志望動機の書き方を、具体的な例文とともに詳しく解説します。書類作成や面接対策など未経験からM&Aコンサルタントへの転職にお困りなら未経験職種/業種の転職サポートに強いボレロキャリアにご相談ください。
志望動機の書き方を紹介する前にまずはM&Aコンサルタントという職種について詳しくなっておきましょう。職への理解力は志望度の高さをアピールできる簡単な方法であり、欠かせない要素のひとつです。
ここではM&Aコンサルタントの仕事内容や求められる能力について解説していきます。
M&Aコンサルタントは、企業の成長戦略の一環としてM&Aを位置づけ、案件の発掘から統合後の価値創出まで、一連のプロセスを戦略的に支援する専門家です。具体的な仕事内容としては、M&A戦略の立案、ターゲット企業の選定、企業価値評価(バリュエーション)、デューデリジェンス(DD)の実施、交渉支援、契約書作成のサポート、PMI(Post Merger Integration:統合後の経営統合)支援などがあります。
業務の中では財務・法務・ビジネスの幅広い知識を統合し、クライアント企業の成長を実現することが求められます。志望動機では、これらの仕事内容を理解した上で、「なぜM&Aコンサルタントになりたいのか」「M&Aを通じてどのような価値を提供したいのか」を明確に伝えることが重要です。
M&Aコンサルタントに求められるスキルは多岐にわたりますが、戦略的思考力・財務分析力・分析力と洞察力重要・プロジェクトマネジメント能力が必要とされています。特に戦略的思考力は、M&Aを単なる買収ではなく、シナジー創出や事業ポートフォリオの最適化といった成長戦略として不可欠なスキルです。
戦略的思考力を志望動機でアピールするには、日頃からM&A関連記事を分析したり、業界再編の動向を研究したりするなど、M&Aへの高い関心と考察を深めていることを具体的に示すことが重要です。
またプロジェクトマネジメント能力は、利害関係者との交渉をまとめ、複雑なプロジェクトを成功に導く能力であり、M&Aコンサルタントに就職を志望している場合アピールするべき要素のひとつといえるでしょう。経営層への提案力、多様なステークホルダーとの会議ファシリテーション能力、英語での交渉経験といった高度なコミュニケーション能力も重要視されやすいスキルです。
ここではM&Aコンサルタント未経験の方が志望動機を書く際のポイントをいくつか紹介していきます。志望動機は転職活動において重要な役割を担っており、志望先の企業へ自分をアピールできるポイントですので時間がかかってもしっかり作成しましょう。
効果的な志望動機を書けるようになるには、ここからご紹介する5つのポイントを抑えておくことが重要です。
M&Aコンサルタントに最も求められるのは、企業価値向上への強い情熱と、M&Aを成長戦略として捉える戦略的思考力です。単なる買収ではなく、シナジー創出や事業ポートフォリオの最適化という視点を持っていることを志望動機の中で示しましょう。
「日経新聞のM&A関連記事を毎日チェックし、各案件の戦略的意図を分析している」「業界再編の動向を研究し、今後のM&Aトレンドを予測している」「企業の成長戦略におけるM&Aの役割について、自分なりの考察を深めている」など、M&Aへの関心の高さを具体的に記載しておくとさらに効果的な志望動機になるでしょう。
M&Aコンサルタントには、企業価値を正確に評価し、投資判断の根拠を数値で示す高度な財務分析力が求められます。この能力を、具体的な経験を通じて証明することが重要です。
「財務諸表分析を通じて、企業の収益性と成長性を評価した」「DCF法やマルチプル法を用いて、事業価値の試算を行った」「投資回収期間やIRRを計算し、投資判断の材料を提供した」など、定量的な分析経験を記載します。
財務系でない職種でも、「予算管理で収益性を意識した運営を実践」「KPIを設定し、数値に基づいた改善活動を推進」「エクセルでの財務モデル作成に習熟している」など、数値を扱う能力をアピールできます。
M&Aの成否を左右するデューデリジェンス(DD)では、対象企業のリスクと機会を多角的に分析する能力が求められます。現職での分析経験を、デューデリジェンスの文脈でアピールしましょう。
「業務プロセスの分析を通じて、効率化の余地と潜在的リスクを特定した」「市場調査により、事業の成長可能性と競争上の課題を明らかにした」「組織診断を実施し、統合時の文化的課題を予測した」など、多面的な分析力を示します。
業界知識も重要です。「担当業界の規制動向や技術トレンドを継続的に研究」「バリューチェーン分析により、業界構造を深く理解」「主要プレイヤーの戦略を分析し、競争環境を把握」など、特定業界への専門性もアピールポイントになります。
M&Aコンサルタントには、利害関係者との交渉をまとめ、複雑なプロジェクトを成功に導く能力が不可欠です。これらの能力を、実績を交えて具体的に示しましょう。
「大型契約の交渉で、双方にメリットのある条件を導き出した」「社内外の関係者を巻き込んだプロジェクトを、スケジュール通りに完遂した」「利害の対立する部門間の調整役として、合意形成を実現した」など、交渉とプロジェクト管理の経験を記載します。
コミュニケーション力も重要です。「経営層への提案で、複雑な内容を分かりやすく説明し、承認を獲得」「多様なステークホルダーとの会議をファシリテートし、建設的な議論を促進」「英語での交渉経験があり、クロスボーダー案件にも対応可能」など、高度なコミュニケーション能力を示しましょう。
未経験からM&Aコンサルタントを目指す場合、M&A関連の専門知識習得に向けた具体的な取り組みを示すことが重要です。既に始めている学習活動や資格取得、今後の計画を記載しましょう。
「M&Aの実務書を10冊以上読破し、プロセス全体を理解」「オンラインでM&Aコースを受講し、バリュエーションの基礎を習得」「M&A関連のセミナーに定期的に参加し、最新動向を把握」など、能動的な学習姿勢を示します。
資格取得も評価されます。「証券アナリスト資格の取得に向けて学習中」「USCPAの勉強を通じて、国際会計基準を習得」「中小企業診断士として、企業分析の専門性を身につけた」など、M&Aに関連する資格への取り組みをアピールしましょう。
多くの転職エージェントでは求人の紹介に合わせて履歴書を添削してくれるサービスを無料で受けることができます。面談を通して経験や強みを一緒に整理してくれますし、転職エージェントが紹介した求人に対してであれば担当のカウンセラーが、志望する企業のM&Aコンサルタントが求めているスキルや経歴を考慮した志望動機を作成してくれます。
未経験職種への転職は企業ごとに対策が異なり、アピールすべきポイントも変わってくるため一人で効果的な志望動機を作成するのは中々難しい部分があります。また、志望動機作成に限らず書類や面接で不安があったり、そもそもM&Aコンサルタント自体が自分に合った仕事がわからないなどの悩みがある人にも無料で求人紹介や内定までのサポートをしてくれる転職エージェントは便利です。
M&Aコンサルタントに未経験から転職するのが不安な方は、未経験業界や未経験職種への転職支援を得意とする「未経験転職ドットコム」を運営している 「ボレロキャリア」 への相談をしてみてください。
▶ボレロキャリア(未経験転職ドットコム運営元)へ相談してみる
これまでM&Aコンサルタントを志望するときの志望動機の書き方のポイントを紹介してきました。志望動機の書き方について理解したら実際にどのような志望動機を書いていく前に、M&Aコンサルタントを目指す場合のいくつかの志望動機の例文を確認していきましょう。