最終更新日:2025年8月31日
【例文あり】未経験から動画編集者に転職するときの志望動機は?書き方や転職難易度を紹介
イラストレーターは、独自の画風と表現力で、書籍、広告、Web、ゲーム、アニメーションなど、あらゆるメディアに彩りを与える創造的な職種です。デジタルツールの進化により表現の幅が広がり、SNSやオンラインプラットフォームの普及で活躍の場も急速に拡大しています。
キャラクターイラスト、背景画、コンセプトアート、挿絵など、それぞれの分野で個性的な表現が求められるこの職種は、絵を描くことへの情熱を仕事にできる魅力的なキャリアです。
本記事では、未経験からイラストレーターを目指す方に向けて、採用担当者に響く志望動機の書き方を、具体的な例文とともに詳しく解説します。書類作成や面接対策など未経験からイラストレーターへの転職にお困りなら未経験職種/業種の転職サポートに強いボレロキャリアにご相談ください。
志望動機の書き方を紹介する前にまずはイラストレーターという職種について詳しくなっておきましょう。職への理解力は志望度の高さをアピールできる簡単な方法であり、欠かせない要素のひとつです。
ここではイラストレーターの仕事内容や転職難易度について解説していきます。
イラストレーターはイラストを通じて、クライアントのメッセージを視覚的に翻訳し、見る人の心に響く表現を生み出すビジュアルコミュニケーターです。近年は活躍の場をインターネット上に移しており、デジタルツールの進化によって広がった表現でSNSやデジタル広告など、様々な場所で需要が急速に拡大しています。
イラストレーターの業務は、クライアントとの打ち合わせ、コンセプト立案、ラフスケッチ、本制作、修正対応、納品データ作成など多岐にわたります。また、出版、広告、ゲーム、アニメーション、グッズデザインなど、活躍の場も様々で、それぞれに求められるスキルや表現スタイルも異なります。
志望動機では、「なぜイラストレーターになりたいのか」を明確に伝えましょう。「自分の絵で人々に感動を与えたい」「イラストの力でメッセージを効果的に伝えたい」「独自の世界観を表現して価値を創造したい」など、イラストレーションへの情熱と目的意識を示すことが大切です。
結論からお伝えすると、未経験からイラストレーターへの転職は比較的難しいと言えるでしょう。イラストレーターへの未経験転職は以下の4つの理由から難しいと言われています。
これらの理由からイラストレーターへの未経験転職は難しいと言われており、特に「デザインスキル」が習得までに多くの時間が必要になることから、即戦力が求められるデザイン業界への転職を難しくしている最大のポイントと言えます。
ここではイラストレーター未経験の方が志望動機を書く際のポイントをいくつか紹介していきます。志望動機は転職活動において重要な役割を担っており、志望先の企業へ自分をアピールできるポイントですので時間がかかってもしっかり作成しましょう。
効果的な志望動機を書けるようになるには、ここからご紹介する5つのポイントを抑えておくことが重要です。
未経験者が志望動機を書く際に最も強くアピールすべきは、制作スキルの習得状況と、実際に描いた作品の実績です。デジタルとアナログ、両方の技術を持っていることを示すと強みになります。志望動機の中では、Photoshopでの写実的な表現と加工経験や、Illustratorでベクターイラスト作成をしたことなど、デジタルツールの習得状況を記載しましょう。
イラストコンテストで依頼イラストを10件以上制作するなど、入賞や実際に作成した作品実績を具体的に記載するとより効果的な志望動機になります。
イラストレーターには、独自性と柔軟性の両方が求められます。個性的な画風を持ちながら、様々な要望に対応できる表現力を示しましょう。
日本画の技法を現代的にアレンジしていることや、線画の特徴的なタッチを開発した経験など、画風の確立について記載することで、独自性への取り組みをアピールできます。
また、表現の幅広さも重要です。「リアルからデフォルメまで対応可能」「キャラクターから背景まで描ける」「ファンタジーから日常系まで幅広いジャンル」「年齢層に応じた絵柄の使い分け」など、柔軟な対応力をアピールしましょう。
プロのイラストレーターにはグラフィックの技術だけでなく、クライアントの要望を理解し、締切を守る責任感が不可欠です。志望動機では修正指示への迅速な対応を心がけていることや、ラフ段階での方向性確認の心がけなど、ビジネスとしての意識を持っていることを忘れずに記載しましょう。
また、締切管理能力も仕事としてイラストレーター活動するには重要なポイントです。「スケジュール管理の徹底」「余裕を持った制作計画」「複数案件の並行管理」「緊急対応への柔軟性」など、信頼できる仕事ぶりをアピールしましょう。
現代のイラストレーターには、市場のニーズを理解し、自己をプロモーションする能力も求められます。人気イラストレーターの作品分析やターゲット層のニーズ理解など、絵を描く以外にもビジネス的感覚を持っていることを志望動機の中でアピールできると効果的です。
また、セルフプロモーション活動も重要です。「SNSでの作品発信と交流」「ポートフォリオサイトの運営」「展示会への参加」「イラストマーケットへの出品」など、積極的な活動をアピールしましょう。
イラストレーターには、得意分野を持ちながら、常に新しい表現を学ぶ姿勢が重要です。ゲーム業界に転職を希望する場合は、ゲームのキャラクターデザインを専門的に学んでいることなど希望する業界に合った専門性と成長意欲を示しましょう。
また、学習姿勢を持ち続けていることも具体的に記載するとより効果的です。「オンライン講座で技術向上」「画集や技法書での研究」「美術館での作品鑑賞」「クロッキー会への定期参加」など、転職が決まっても成長していくことをアピールしましょう。
多くの転職エージェントでは求人の紹介に合わせて履歴書を添削してくれるサービスを無料で受けることができます。面談を通して経験や強みを一緒に整理してくれますし、転職エージェントが紹介した求人に対してであれば担当のカウンセラーが、志望する企業のイラストレーターが求めているスキルや経歴を考慮した志望動機を作成してくれます。
未経験職種への転職は企業ごとに対策が異なり、アピールすべきポイントも変わってくるため一人で効果的な志望動機を作成するのは中々難しい部分があります。また、志望動機作成に限らず書類や面接で不安があったり、そもそもイラストレーター自体が自分に合った仕事がわからないなどの悩みがある人にも無料で求人紹介や内定までのサポートをしてくれる転職エージェントは便利です。
イラストレーターに未経験から転職するのが不安な方は、未経験業界や未経験職種への転職支援を得意とする「未経験転職ドットコム」を運営している 「ボレロキャリア」 への相談をしてみてください。
▶ボレロキャリア(未経験転職ドットコム運営元)へ相談してみる
これまで志望動機の書き方を紹介してきましたが、それらを実際に反映させた例文を3つ紹介していきます。
これらの例文を直接使うことはできませんが、参考にしてより効果的な事務職への志望動機を考えましょう。