未経験の職種へ転職

【例文あり】未経験からSNSマーケターに転職するときの志望動機は?書き方や例文を紹介

最終更新日:2025年6月30日

目次

目次を開く

  • SNSマーケターとは?
    • SNSマーケターの主な仕事内容
    • SNSマーケターに求められるスキル
  • SNSマーケター未経験で志望動機を書く時の書き方
    • ①個人的なSNS経験を戦略的にアピールする
    • ②現職での関連スキルを見つけ出して強調する
    • ③SNSマーケティングへの学習意欲を具体的に示す
    • ④応募企業のSNS戦略を分析して言及する
    • ⑤トレンドへの感度と将来性をアピールする
  • 一人で志望動機作成が難しい場合は転職エージェントを頼ろう
  • 【例文あり】未経験からSNSマーケターへ転職する際の志望動機3選
    • 例文1:営業職からSNSマーケターへの転職
    • 例文2:広報担当からSNSマーケターへの転職
    • 例文3:Webデザイナーからの転職
  • 面接で志望動機を伝える際のポイント
  • 効果的な志望動機で未経験からSNSマーケターに転職しよう

SNSマーケターは、デジタル時代において企業の成長を左右する重要な職種として注目を集めています。InstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどのSNSを活用して、ブランドの認知度向上や売上拡大に貢献するSNSマーケターは、やりがいも大きく、未経験から挑戦する方も増えています。

しかし、競争が激しい職種に未経験で転職するには、説得力のある志望動機が転職成功の鍵となります。本記事では、未経験からSNSマーケターを目指す方に向けて、効果的な志望動機の書き方を例文とともに詳しく解説します。

書類作成や面接対策など未経験からSNSマーケターへの転職にお困りなら未経験職種/業種の転職サポートに強いボレロキャリアにご相談ください。

SNSマーケターとは?

志望動機の書き方を紹介する前にまずはSNSマーケターという職種について詳しくなっておきましょう。職への理解力は志望度の高さをアピールできる簡単な方法であり、欠かせない要素のひとつです。

ここではSNSマーケターの仕事内容や求められる能力について解説していきます。

SNSマーケターの主な仕事内容

SNSマーケターの具体的な仕事内容は、SNSを活用し認知度向上・顧客関係構築・販売促進を行うというものです。その中で戦略立案やコンテンツ作成、コミュニティ管理、データ分析を中心に業務を展開していき、それぞれSNSトレンドを確認しながらリスク管理とともに企業のマーケティング目標達成に貢献していきます。

より詳しい仕事内容は以下の通りです。

  • 戦略立案:認知度向上、顧客関係構築、販売促進を行うための戦略立案
  • コンテンツ作成:魅力的な投稿文や画像、動画を作成
  • コミュニティ管理:ユーザーとのコミュニケーションや交流を促進し、良好なコミュニティを管理
  • データ分析:投稿のパフォーマンスを分析し、改善・分析
  • トレンド確認:SNSトレンドを常に確認
  • リスク管理:SNSでの炎上や情報漏洩などのリスク管理

SNSマーケティングには、各SNSプラットフォーム(InstagramやX、Facebook、TikTokなど)の特性や利用者層、コンテンツの傾向の理解とそれぞれにあった戦略、コンテンツ制作が必要です。

未経験からSNSマーケターになりたいと考えていても、簡単に転職が成功するとは限りません。より確実にSNSマーケターになるためにまずは広告・マーケティング業界に転職しておくのもおすすめの方法のひとつといえます。

下記の記事では未経験で広告・マーケティング業界に転職する難易度について解説しています。興味がある人はぜひ参考にしてみてください。

関連記事:未経験で広告・マーケティング業界へ転職する際の難易度は?

SNSマーケターに求められるスキル

SNSマーケターには、データ分析、コンテンツ企画・作成、コミュニケーション、戦略的思考、トレンド把握、リスク管理、広告運用、インフルエンサーマーケティングのスキルが求められます。単なる投稿に留まらず、企業のマーケティング目標達成に貢献するためには専門性と実務能力が必要です。

SNSマーケターは戦略的思考が求められる仕事であり、トレンドの変化が激しい分野でもあるため、常に新しい情報をキャッチアップしなければいけません。戦略的思考で柔軟に対応する能力を持ち合わせている人はSNSマーケターに向いているといえるでしょう。

これらの業務内容を理解した上で、なぜ自分がSNSマーケターになりたいのか、どの部分に魅力を感じているのかを明確にすることで、より具体的で説得力のある志望動機を作成することができます。

SNSマーケター未経験で志望動機を書く時の書き方

ここではSNSマーケター未経験の方が志望動機を書く際のポイントをいくつか紹介していきます。志望動機は転職活動において重要な役割を担っており、志望先の企業へ自分をアピールできるポイントですので時間がかかってもしっかり作成しましょう。

効果的な志望動機を書けるようになるには、ここからご紹介する5つのポイントをおさえておくことが重要です。

①個人的なSNS経験を戦略的にアピールする

未経験者の強みのひとつは、個人でのSNS利用経験です。ただし、「SNSをよく使っています」という漠然としたアピールでは不十分です。個人的な経験を、ビジネス視点で再構築することが重要です。

例えば、自分のアカウントでフォロワーを増やした経験があれば、「統一感のある投稿を心がけた」「ハッシュタグ戦略を研究した」「投稿時間を分析して最適化した」など、どのような工夫をしたのか戦略的な取り組みを具体的にアピールしましょう。

また、特定のジャンルでインフルエンサー的な活動をしていた場合は、その実績を数値で示すことも効果的です。「料理系アカウントで3,000人のフォロワーを獲得」「平均エンゲージメント率15%を維持」など、具体的な数字は説得力を持ちます。

個人の経験であっても、それをビジネスの文脈で語ることで、SNSマーケターとしての素質があることを示すことができます。

②現職での関連スキルを見つけ出して強調する

SNSマーケター自体は未経験でも、現在の仕事で培ったスキルの中には、必ずSNSマーケティングに活かせるものがあります。重要なのは、そのスキルをSNSマーケティングの文脈で再解釈することです。

例えば営業職の経験があれば、「顧客ニーズの把握力は、ターゲット層の分析に活かせる」とアピールできますし、カスタマーサポートの経験があるなら、「顧客とのコミュニケーション能力は、SNS上でのファンとの交流に役立つ」と表現することができるでしょう。

また、データ分析、企画立案、プレゼンテーション、ライティング、デザインなど、SNSマーケティングに直結するスキルがあれば、積極的にアピールしましょう。ExcelやGoogleアナリティクスの使用経験、PhotoshopやCanvaでの画像編集経験なども具体的に記載することで、自分が即戦力として期待できることを示せます。

③SNSマーケティングへの学習意欲を具体的に示す

つづきは無料の会員登録をすることで読むことができます。